新採用職員研修「キャリアデザイン」
- t-komu
- 2月26日
- 読了時間: 2分
対象者 | 新採用職員 |
担当講師 | 望月 数久(もちづき かずひさ) |
研修時間 | 3時間 |
研修のねらい
・新規に採用された職員が、キャリア自律を理解し、公務員として多様な環境や変化に適応できる能力を身につけることで、組織内部だけでなく外部との様々な関係の中でも、自ら考えて主体的に自己成長を続けられる職員となることを目的とする。
研修のポイント
・キャリア自律の概念から始まり、ライフラインチャート等による自己理解、社会人基礎力の確認、そして将来のキャリアデザインまで、段階的に学びを深める構成としている。
・講義による知識習得と個人演習による内省、4人1組のグループ演習による共有を効果的に組み合わせることで、理論と実践の両面から学べるものとしている。
・講師は、2024(令和6)年3月までの38年を県職員として勤務経験があるため、自身の行ってきた若手職員へのOJT体験を踏まえながら、これから人事異動によって様々な行政分野での業務を担当することとなる受講生が、自分のキャリアを主体的に考え、そして活躍していってほしいとの思いも伝える実践的な研修である。
プログラムの概要
1. オリエンテーション
・研修目的・目標の説明
2.2つのキャリア理論
(1)プロティアン・キャリア理論
(2)計画された偶発性の理論
3. キャリア自律の基礎
(1)キャリア自律の概念と公務員のキャリア特性等
(2)ライフキャリアとビジネスキャリア
4. 自己理解
(1)概要説明
(2)ライフラインチャートの作成
(3)自分の価値観の整理
(4)グループ(4人1組)内での共有
休憩
5.社会人基礎力
(1)概要説明
(2)社会人基礎力チェック
(3)グループ(4人1組)内での共有
6.将来のキャリアデザイン
(1)概要説明
(2)将来の自分を描く
(3)グループ(4人1組)内での共有
7.まとめ
Comments