top of page

新任課長研修「課長に求められる組織マネジメントスキル」

  • E MoriC
  • 2024年8月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月26日


対象者

新任課長級職員

担当講師

手島 伸夫(てじま のぶお)

研修時間

5時間30分


研修のねらい

・マネジメントの原則と成果を上げる組織の原則についての理論と実践での活用検討を繰り返し理解を深めます。

・近年の働き方改革やダイバーシティ推進を含め職場の管理の重要性を理解し、そのために必要な業務と人のマネジメントのポイントを学習します。

・成果を発揮するリーダーシップと影響力を学習し、自分たちのチームでさらに良い循環を創出する方法を検討します。



研修のポイント

・最新の動向(働き方改革における時間外勤務の削減やダイバーシティ推進における若手・女性・再任用職員等多様な職員の活躍推進)の趣旨を理解し、課長級職員の立場で、自分と部下(特に課長補佐や係長級職員)と連携した組織作りのポイントを、理論と討議等を織り交ぜ検討いたします。


・講師の効果的なファシリテーションにより、一人ひとりの受講者への動機づけや課題解決のヒントを、演習中や休憩中の関わりの中で伝えてまいります。



プログラムの概要

1. オリエンテーション

(1) 講師自己紹介と研修のねらいの確認

(2) アイスブレイク


2. 自治体を取り巻く環境変化

(1) 自治体の環境変化と改善の必要性

(2) 職場の活性化と質問の大切さ

(3) ますます重要になる管理職のマネジメント


3.組織の効率的な業務遂行と時間管理

(1) 働き方改革と生産性向上の重要性

(2) 緊急中毒と業務改善

(3)「重要度」と「緊急度」の逆転

(4) 組織の時間管理と問題解決


4.多様なメンバーを活かすマネジメント

(1)リーダーシップ論の発展

(2)状況適合理論と部下の成熟度

(3)多様な部下・後輩・メンバーのマネジメント・若手・女性職員・再任用職員の活躍推進を考える・上手な褒め方・叱り方・関係の質の向上と組織の成果


5.人事評価を活用したマネジメント実践

(1)課長補佐・係長級職員の能力と意欲が今後の組織運営のカギ

(2)人事評価を効果的に活用するには

(3)人が育つ風土づくりの重要性


6.まとめ・アクションプラン策定・質疑応答

(1)研修のまとめと行動計画策定

(2)質疑応答












Comments


bottom of page