定年延長・ベテラン職員研修 ~60歳以降も「役職定年・再任用職員」として元気に輝き働くために ~
- t-komu
- 2月26日
- 読了時間: 2分
対象者 | 役職定年・再任用職員 |
担当講師 | 手島 伸夫(てじま のぶお) |
研修時間 | 2時間30分 |
研修のねらい
<役職定年・再任用職員を「悩ます5つの問題」を解決する>
(1)「部下だった若い上司」との「日本語の敬語」の問題
(2)異動しない場合に、「どこまで知識伝授するのか」という問題
(3)異動する場合に、「新しい仕事を習得するとき」の問題
(4)職場の変化によるワーク・ライフ・バランスの問題
(5)「給与減少」と家族との将来への対話問題
研修のポイント
・研修では講義だけでなく、個人演習やグループ討議等、気づきを深める様々な手法を取り入れております。また、「5つの問題点」ごとの項目を作らず、「受講者へ知識付与型研修」ではなく、「受講者と知識創造(=問題解決)」の気づきを引き出すように研修します。
・テキストは書き込み方式となっており、自身で考えて記入することで、より研修内容が頭に残りやすくなる作りとしております。
・研修は本会で最も「役定・再任用職研修」に関する実績の多い講師が担当します。講師は、『自治体の役職定年と再任用職が成功する方法』や『自治体の役職定年と再任用職が成功する方法』を執筆しており、具体的かつ説得力のある講義を行います。
プログラムの概要
プロローグ(はじまり)
(1)地方自治体と役定・再任用職を取り巻く環境変化
(2)時代の変化を感じ取ろう
(3)前例が通用しない時代
1.自分の強みと楽しみの再確認
2.役定・再任用職を取り巻く変化とチャレンジ
(1)「人生ゴムヒモ理論」と活動
(2)マネジメント(管理)は、部下に指示命令することではない
(3)相手の困っていることが仕事になる
3.役定・再任用職に求められる役割
(1)変化するべきものと、変化してはいけないこと
(2)マネジメント(管理)は、部下に指示命令することではない
(3)相手の困っていることが仕事になる
4.求められるコミュニケーション方法の変革
(1)言葉は変化のシグナル
(2)コミュニケーションを止めなければ仕事のできるベテラン職員
(3)フラットなコミュニケーションに変える
5.元気に輝き、働くために
(1)再任用者の楽しみと業務デザイン
(2)これからの立場・役割・知識継承や不安などについて
(3)夢も、語り続けよう輝く人生を
Comments